確認用

 

確認用の動画です

https://youtu.be/FUdrRASdklo

国公立大学に行きたいなら知らないといけない事実

こんな方におすすめの記事です!

 

✅高校1・2年生

✅大学に行きたいと思っている中学生

✅大学受験について知りたい方

 

 

こんにちは!

SCアカデミー塾長の齋藤です(^^)

 

今回は新発田高校や新発田南高校(普通科)に通っている生徒やその親御さんに向けて、

 

国公立大学に進学するために必要なこと

 

についてお話をしておこうと思います。

 

(ほかの公立高校に通っている方も読んでくれると嬉しいです...)

 

国公立大学は同じレベルの私立大学よりも遥かに勉強することが多く、とにかく対策に時間がかかります

 

これから国公立大学に進学したい!

 

と考えている方はぜひ最後まで読んでくださいね。

 

ちなみにこの記事では、偏差値60以上の難関国公立大学ではなく、偏差値60未満の中堅以下の国公立大学を目指す場合を想定しています。

 

 

 

 

公立の進学校に進学すると

 

塾長のわたしは公立高校である新発田高校出身です。

 

高校に通っていた当時は全然気づかずに学校に通って勉強をしていたのですが、

公立高校は色々と受験に不都合が起こってしまうことがありました。

 

(決して新発田高校が悪いというわけではないですよ。今でもお会いする先生がいるほど、先生方は熱心で良い方ばかりでした。)

 

 

公立高校で多く見られる思考

 

公立高校に通っていると「まんべんなく勉強をすることが良い」という思考が染み付いてしまうことが多いです。

 

これは公立高校だけでなく、中学生の勉強でもよく見られます。

 

これが悪いというわけではありませんが、まんべんなく学習するというのは一部の方にしか当てはまらず、大抵の方には合わない場合が多いです。

 

特に、苦手科目と得意科目がある方はまんべんなく学習をしてもあまり効果的ではありません。

 

公立高校の学習進度は遅い

 

新発田高校や新発田南高校に進学すると、大抵の方は

 

「中学のときに比べて授業進度が早すぎる💦」

 

と感じます。

 

 

しかし、大学受験のことを考えると公立高校の授業進度かなり遅いです

(どの公立高校も遅いというわけではありませんが、新潟県内の公立高校は遅い傾向にありますね。)

 

つまり、大学入試で出題される範囲の学習を終えるのが遅いと言えますね。

 

これは入試科目数が多い国公立大学を目指す生徒には致命的です。

 

ちなみに、先程から遅い遅いと散々言っていますが、何を基準に遅いと言っているのかというと、

 

「高校3年生になっても入試で使う科目の学習が終わっていない」

 

という状況を指しています。

 

国公立大学を目指す方であれば最低でも高校2年生のうちに

 

✅入試で使う主要科目

(※主に二次試験で使う科目)

 

は一通り基礎学習を終え、入試対策に入れる状態になっているのが理想です。

 

だからといって、「学習進度の早い高校に行け!」といってもなかなか現実的に難しいという方も多いと思います。

 

そこで、次の章で国公立大学に合格するために必要な意識や知識、考えを説明していこうと思います。

 

 

国公立大学をめざす上での心構え

国公立大学に行くには基本的に

 

✅長期的な計画

 

を立てて、戦略的に勉強をしていく必要があります。

 

単純にまんべんなく全科目「よーいどん!」で学力を伸ばしていくのでは、国公立大学の合格は夢のまた夢。

 

この章では、国公立大学に合格する上で不可欠な心構えについて説明をしていきます。

 

大学の情報を集める

 

大学受験は

 

いかに志望校の情報を正確に掴み

✅勉強を志望校に最適化していくか

 

ということが非常に重要です。

 

 

具体的には以下の3つの情報を遅くとも高校2年生の夏までにはは把握しておく必要があります。

 

⭕受験に必要な科目

⭕科目毎の出題傾向

⭕試験のレベル

 

「受験に必要な科目」は大学のホームページで、

 

「科目毎の出題傾向」は教学社から出版されている「赤本」で確認できます。

 

ただ、3つ目の「試験レベル」については、ひとりでは判断しきれない場合があります。

 

ですので、塾の先生や学校の先生に聞いてみたり、「パスナビ」などの大学の情報サイト等を利用して、できる限り試験のレベルを把握できるように調べてみてください。

 

なぜこれらの情報が大切かというと、これらの情報が無いと

 

✅勉強の優先順位

 

がつけられません。

 

配点が100点の科目の勉強と配点が500点の科目の勉強だったら、

 

配点が500点の科目の勉強

 

を優先的に行った方が合格する確率が高くなりますよね。

 

これと同じ理屈で、優先順位づけをするには、何が重要かを知っておく必要があります。

 

 

オープンキャンパスに参加する

 

オープンキャンパスに参加することでホームページやパンフレットでは把握できない、大学の雰囲気を体感することができます。

 

体験で得た情報も立派な大学の情報です。

 

❌勉強時間が潰れる

❌遠くに行くが面倒

 

と思われる方もいると思いますが、オープンキャンパスは絶対に行くべきです。

 

理由は先に説明したとおり、

 

✅大学の雰囲気を体感できる

 

ということもありますが、最大の理由は

 

「絶対にこの大学に進学したい!」

 

という強いモチベーションにつながるからです。

 

モチベーションは長期的な受験勉強には欠かせません。

 

部活動との折り合いをつける

 

「大学には行きたいが、部活動が忙しくて勉強時間が確保できない」

 

これは部活動をされている生徒のほとんどが抱えているお悩みだと思います。

 

わたしはこのお悩みに関しては、

 

「うまく折り合いをつけるしかない」

 

と考えています。

 

うまく折り合いをつけるというのは、文武両道を目指すということではありません。

 

「自分が将来やりたいこと」や「進みたい道」が勉強を頑張った先にあるのであれば、部活動でも頑張るというのは諦めるというのも一つの手です。

 

中には文武両道で勉強も部活も両方とも成果を出せる人がいますが、こういう方は少数だと思います。

 

「どうしても〇〇大学に行きたい」と決まっているのではあれば、いそがしい部活動には入らないとか、場合によっては部活動をやめるという選択も大事だと思います。

 

 

教えてマインドを捨てる

 

これは読んでいて嫌な気持ちになってしまう方もいるかもしれませんが、

 

「勉強は手取り足取り教えてもらうもの」

 

という考えで勉強の臨んでいる方は国公立大学には進学できません。

(おそらく大学進学自体難しいと思います。)

 

「勉強は手取り足取り教えてもらうもの」と思っていると、学校や塾の授業に依存した勉強になってしまいます。

 

授業に依存すると、教えてもらっていないからできないという考え方になってきます。

 

これでは学力を着実に伸ばしていくことが難しいです。

 

ですので、基本的には勉強は自分で進めるものと考えて、わからないところは学校の先生や塾の先生に助けてもらうという姿勢をもつようにしましょう。

 

 

 

完璧主義にならない

 

「完璧主義」と聞くとあなたはなにをイメージしますか?

 

ガリ

✅完全無欠な感じ

✅何でもできる

 

 

など、字の通り完璧をイメージしますよね。

 

あまり悪いイメージはない完璧主義ですが、大学入試においては絶対に「完璧主義」になるべきではないと思っています。

 

大学入試は勉強量が非常に多く、全てを完璧にするというのは非効率的です。

 

また、科目毎に配点も難易度も異なるので、全てを完璧にするよりも、「配点が高い科目に力を注ぐ」ようにし、重要でない科目は程々にするという柔軟さが大切です。

 

 

国公立大学に行くなら勉強の習慣化は必須

 

ここまで読んだ方はもう察しがついていると思いますが、前の章まででお話した内容を踏まえて国公立大学に進学するには勉強時間をしっかりと確保する必要があります。

 

ただ、1日12時間もあれば0時間の日もあるという勉強のし方で成績を上げるのは難しいと思います。

 

「勉強時間が0の日をつくらず安定して勉強時間を確保する」

 

これが長期的な勉強を必要とする国公立大学進学には欠かせません。

 

詳しい勉強時間の確保の仕方についてはまた別の記事で書こうと思いますが、とにかく国公立大学に進学したいなら覚悟を決めて勉強と徹底的に向き合ってください。

 

 

最後に

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ではいつもどおり、内容の復習をしていきましょう!

 

国公立大学進学に必要な5つの心構え

これらをしっかりと踏まえた上で受験対策を進めてきましょうね!

勉強をサボり続けると、、、

この記事はこんな方におすすめ

 

✅これから受験を控えている方

✅勉強をしないお子様がいる方

✅勉強って必要なの?と思っている方

 

 

こんにちは!

 

SCアカデミー塾長の齋藤です(^^)

 

さて今回は、

 

勉強をサボり続けるとどうなるのか?

 

ということについてお話をしていこうと思います。

 

 

選択肢が狭まる

 

勉強をサボり続けると「選択肢」が狭まります。

 

 

✅「選択肢」が狭まる

 

といってもどう狭まって、それで何が困るの?と思われる方も多いと思います。

 

そこで、勉強をサボり続けると選択肢が狭まってしまう具体例をいくつかあげてみようと思います。

 

進学したい学校にいけなくなる

 

これはすぐにイメージできそうな例ですね。

 

学生のみなさんであれば、かなり身近なはずです。

 

中学生であれば、高校。

高校生であれば、大学。

 

基本的に「高校」や「大学」に進学するには「勉強」をする必要がありますよね。

 

 

ですので、勉強をサボり続けてしまうと、学力を必要とする学校の試験をパスすることができなくなってしまいますね。

 

 

学力や学歴が必要なお仕事に就けない

 

学力や学歴(主に大卒資格程度)がないと就けないお仕事としては

 

✅医師

✅獣医

✅歯科医

✅薬剤師

✅宇宙飛行士

✅教師(短大卒以上)

 

などがありますね。

 

つまり、この中に将来なりたい職業がある場合は勉強は避けて通れないということですね。

 

「別にこの中に就きたい職業はないから勉強なんてしなくて大丈夫〜」

 

と思っている方。

 

 

ちょっと待ってください💦

 

まだ決めつけるには早すぎます、、、。

 

次の章を読んでから、勉強が必要かどうかうを判断してください。

 

 

大学卒でないと現実的にきびしいお仕事

 

大学を卒業していないと就けないわけではありませんが、現実的にはかなり厳しいお仕事がいくつかあります。

 

✅大学教授

✅検事

✅弁護士

✅裁判官

✅大企業

などです。

 

これらは、大学に行けるだけの努力ができる方でないと現実的には難しいと思います。

 

実際にこれらのお仕事に就かれている方の多くは大学を卒業しています。

 

つまり、大学に入学ししっかりと卒業できるというある程度の努力が必要とされる経験をしっかりと積んできたかどうかということが重要なようですね。

 

 

勉強は大切だよ

 

もちろん、勉強が全てではありません。

 

しかし、勉強をしてこなかったことで困ることはたくさんありますね。

 

勉強が嫌いという方はとっても多いです。

塾で生徒に教えている私も、勉強が大好きかというとそうではありません。

 

勉強自体を好きになる必要はありません。

 

 

勉強はあくまでやりたいことを実現するための手段です。

 

 

イメージしにくい方は、勉強を乗り物だと思ってください。

 

2キロメートル離れた場所に5分以内に行く必要がある場合を想像してみてください。

 

車やバイク、飛行機なら5分以内に目的地に到着できそうですね。

でも、自転車ならどうでしょうか?

間に合わなそうですよね。

 

スピードの遅い乗り物を選んでしまうと、決められた時間中に目的地に到達できません。

 

勉強も同じで十分に目標に到達できるように期限内に準備をしていなければ目標達成は難しいです。

 

ただ勉強が嫌いだからやりたくないと考えている人は一度、本当にこのまま勉強をやらないままで良いのかを考えてみてくださいね!

 

 

最後に

今回も最後までお読みいただきありがとうございました(^^)

 

大抵の方は「勉強は大切」とわかっていると思います。

でも、面倒だからついつい後回しにしてしまっているのだと思います。

 

今回の記事を機に

 

✅なんで勉強をしなきゃいけないのか

✅将来に勉強がどれほど影響しそうか

 

を考えてみると良いかもしれませんね!

【中学3年生必見!】定期テストの勉強はするべき?

こんな方におすすめ

✅ 中学3年生の方

✅ 中学3年生のお子様がいる保護者様

✅ 中学2年生の生徒様と保護者様

 

 

 

こんにちは!

SCアカデミー塾長の齋藤です(^^)

 

今回は当塾に通っている生徒や保護者様からよく聞かれる

 

✅中学3年時の定期テスト

 

についての質問にお答えしていこうと思います!

 

 

いま中学3年生の方も来年生中学3年になる方もぜひ参考にしてみてください。

 

原則、受験勉強を優先すべき

 

これは人によって意見が分かれるところだと思います。

 

ただ、私は中学3年生は

 

受験勉強を優先すべき

 

だと思っています。

 

 

このように思う一番の理由は

 

中学3年生の時点で既に内申点のうちの3分の2が確定している

 

からです。

 

 

細かな内申の仕組みはここでは省きますが、

 

例えば、新発田高校や新発田南高校(普)は内申点が300点で、中学3年生の時点で既に200点分は決まってしまっています。

(内申の仕組みについてはこちらリンク!)

 

 

中学3年生の3回分の定期テストを頑張って残りの100点分を伸ばすよりも

 

✅学科試験の700点分にしっかりと力を注ぐ

 

方が合格率は高くなりますね。

 

ただし、ここで誤解していただきたくないのが、定期テストの勉強を全くやらなくて良いということではありません。

 

定期テスト2週間前になったら受験勉強モードから定期テストモードに切り替えて、定期テストの勉強を頑張ってください。

 

 

余談ですが、

 

大学受験と違って高校受験は

 

あまり戦略を立てず「とにかく勉強だ!」

 

といって闇雲に勉強をしている方をよく見かけます。

 

 

これは非常にもったいないことだと思います。

 

 

例えば、中学3年生の時点で数学にかなり苦手意識があり、模擬試験の偏差値も50を大きく下回っている場合、数学の対策に大幅に時間を使って偏差値60まで伸ばすのはあまり得策ではありません。

(偏差値の高い高校を目指していて、どうしても大幅に偏差値を改善しなければならばい場合を除きます。)

 

苦手科目は平均まで持っていくことを目標にして、他の得意科目や暗記科目で得点を伸ばして合格ラインを目指す計画を立てる方が無理なく合格できることが多いです。

 

中学3年生の1年間はどう勉強するかで合否が決まる大切な時期です。

 

闇雲に勉強するのではなく、どのように計画を立てて勉強すれば合格率が上がるかを考えて勉強をしてみてくださいね。

 

最後に

 

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

前の章の「余談ですが、」でお話した内容はまた別の記事で改めて書こうと思います。

 

では、いつもどおり重要なポイントのおさらいをしていこうと思います。

 

今回覚えていただきたいことはたった1つ、

 

中学3年生は受験勉強を優先!

 

ということです。

 

はじめから定期テストと受験勉強の両方頑張る!

と完璧主義になって欲張ってしまうと勉強にメリハリがなくなってしまいます。

 

 

受験勉強優先!と意識しておけば自然と普段の勉強にメリハリがつき、結果的に定期テストも受験勉強もうまくいきますよ!

【高校受験版】逆転合格は非現実的!?

こんにちは!

SCアカデミー塾長の齋藤です(^^)

 

今回は受験に関するちょっとシリアスなお話をしていこうと思います。

 

ここ最近、

 

「逆転合格」とか

「たった3ヶ月で第一志望合格」

 

といった、一見「すごいな!」と思ってしまう体験談を目にしたり、耳にしたりことが多くなりましたよね。

 

こういった記事を見ると

 

「オレも頑張って逆転合格するぞ!」

「わたしにも逆転合格できそう!」

 

と思ってしまいがちです。

 

もちろん、やる気になることはとても素晴らしいことです!

 

でも、ちょっとだけ「逆転合格」の落とし穴についてお話をしてみようと思います。

(うざいなー、と思った方はそっと閉じてくださいね^^;)

 

 

短期で逆転はめちゃめちゃ難しい

 

いきなりやる気を削ぐようなことを言ってすいません^^;

 

でも、逆転をするということは既に

 

自分よりも勉強をしている人

 

を追い抜かなければなりません。

 

つまり、自分よりも勉強をしている人よりももっと勉強をして、テスト当日までにその人を追い抜かなければいけません。

 

また、短期といっても数日や数週間ではありません。

数ヶ月〜1年の間ずっと、自分よりも勉強をしている人以上に

 

継続して多くの勉強時間

 

を確保しなければなりません。

 

これには、かなりの覚悟と周囲のサポートが必要になります。

 

何人追い抜けばいいの?

 

大変ということはわかっても、

 

具体的にどれくらい大変なの?

 

と、あまりイメージが沸かなかった人も少なくないと思います。

 

 

ですので、昨年の新潟県の公立入試の受験者数と高校の偏差値から、具体的に短期でどれくらい追い抜けばいいのかをお話していきます。

 

偏差値ってなに?

 

短期でどれくらい追い抜けばいいのかを早く知りたい人は、この章をとばして次の「

偏差値50→60は◯人追い抜かないとダメ」に進んでください。

 

次の章で偏差値というワードが出てきますが、ここで偏差値について簡単に説明します。

 

偏差値とは、データの散らばり具合です。

受験の偏差値はざっくりいうと、

 

自分が全受験生の中でどの位置にいるのか?

真ん中からどれくらい離れているのか?

 

というこを表します。

 

偏差値が高ければ高いほど成績が良く、成績上位に位置しているということがわかります。

 

偏差値50→60は◯人追い抜かないとダメ

では、具体的に半年で偏差値50の人が偏差値60に上げるまでにどれくらいの人数を追い抜かなければいけないかを示していこうと思います。

 

昨年(令和3年)の新潟県公立入試の受験者数は約14000人です。

新潟県のHPより引用)

 

ということは、偏差値50はちょうど7000番になりますね。

 

偏差値60が上位15.8%なので約2200番。

 

つまり、偏差値50の人が偏差値60に上げるには、4800人もの人数を追い抜かなくてはなりません。

 

結構な人数ですよね。

 

しかも、受験の時期はみんな勉強をしているのでなかなか追い抜けません。

 

 

ただ、これで逆転合格をあきらめろ、というわけではありません。

 

しっかりと事実を受け止め、「それでも〇〇高校に絶対受かるんだ!」という強い意思を持って受験勉強を頑張って欲しいと思います。

 

最後に

 

今回はちょっと厳し目のお話をしました。

 

受験は早期対策が肝心です。

 

部活動を引退してから受験勉強に取り組むのでは、手遅れになることが少なくありません。

 

しっかりと余裕をもって受験対策を進めていってくださいね(^^)